
WANINATTE Musicians & Artist
Mixed by : Bayan Fujisawa(#1-1,2,4,5,6,8,9,#2-1,2,3,6,8), Ryohei Kishimoto(#2-3,8) gumi(#1-3,#2-5), Gakurou(#2-4), studio AWAYA(#2-7)
Mastered by: Bayan Fujisawa
Illustration by:Yuka Mizuma Artwork Design by : tomomi* *
Additional Musicians: gumi, Bayan Fujisawa, Ryohei Kishimoto, Motoko Oriyama, Jata Dhari, Gakurou, Asuwa, Akiko Miyahara, Tatsuya Ikeda, Yahiro Omotegi, Yumiko Okuno, waka & saki, Kumano Retreat family



gumi
#1-1_Shanti Mantra #1-6_Misirlou / Bansuri & Swarmandal
#2-2_Maha Saraswati #2-6_purnamadah / Bansuri
#1-3_Maha Mantra / Bansuri & Swarmandal & Mixed
#2-5_Raag Bhopali Alap / Swarmandal & Mixed
バーンスリー奏者・キールタン奏者
「一音一宇宙」をモットーに音楽活動、指導に力を注ぐ。
主催する毎朝の身体と呼吸と声のワーク(無料・オンライン)は2021年9月12日で500日連続配信を仲間とともに達成。現在も毎朝更新中。
https://www.gumi-bansuri.com/goodmorning
2006年より毎年渡印し、バラナシにてインド古典声楽やバーンスリー(横笛)をはじめる。
2008年からCarlos Guerra氏より、2012年よりPt.Ajay Prasanna氏からバーンスリーを師事。
バーンスリーの師匠のみならず、声楽のPt.Devashish Dey氏、シタール奏者のSri Dhurvnath Mishra氏にも師事し、様々なスタイルの古典音楽からバーンスリーを学ぶことにより、幅の広い演奏を研究している。



Bayan Fujisawa
#1-2_この場所から #1-6_Misirlou #1-7_おんそらそあてい / Tabla
#1-1_Shanti Mantra #1-2_この場所から #1-4_ototsumugiのうた #1-5_遠くあれば #1-6_Misirlou #1-7_おんそらそあてい #1-9_この地球に生まれて
#2-1_I love you #2-2_Maha Saraswati #2-6_purnamadah #2-8_stardust crystal / Mixed All Songs Mastered
滋賀県在住のタブラ奏者。
ディネーシュ・チャンドラ氏にタブラを師事。
インド音楽の伴奏者として活動する他、ヨガ、ダンス、インド文化講座など様々なイベントの企画や音響などにも多数関わっている。
また、ジャンルを問わず様々なアーティスト達とコラボレーション活動を行っている。
民族楽器コイズミにて月二回初心者向けタブラ教室開講中。



Ryohei Kishimoto
#2-3_そらのかなた #2-9_RaMaDaSa / Arrangement, Piano & Other Instruments & Mixed
Jazz Piano,Keyboard,compose,arrangement
立命館大学卒
在学中よりJAZZを中心に演奏活動を始め、関西を中心にライブ活動を行う傍ら、レストランやブライダルでの演奏、レコーディングワークやアーティストのサポート伴奏の他、シンセサイザーを用いたCM音源制作にも取り組む等にも取り組む等、活動は多岐に渡る。
現在は国内外のJazz Festivalに多数出演する他、pops,Rock,和楽器,インド古典音楽等,様々なジャンルのアーティストと共演し日本各地を回る。
また、レギュラーワークとして京都祇園の老舗ナイトクラブ「Selected Repos」のハウスバンドのリーダーを勤め、本場ラスベガスのエンターテイメントショーを再現している。
妻はプロボクサーの小澤瑶生



Motoko Oriyama
#2-1_I love you / Synthesizer & Contrabass
#2-2_Maha Saraswati #2-8_stardust crystal / Synthesizer & Piano & Arrangement
#2-3_そらのかなた / Contrabass
桐明学園大学卒・合奏&現場音楽研究主宰
なぜ人間は音楽をやるの?という疑問をスパルタ教育を受けながら幼少期から持つ。
音大卒すぐにピアノから離れて、その答えを求めて「旅」に出た先が、精神科の大きな病院、国立精神神経センター。
そこで作曲家、チェリスト、指揮者である丹野修一に出会い、「楽器初心者の方も即、音楽性高い合奏できる」独自の合奏法を学ぷ。
習得後、中野サンプラザホール2000人の前で、重度認知症の方々の練習しないぶっつけ本番型で成立する手法による合奏コンサートや、ワシントン、ロサンゼルスにて「セルフ・ヘルプ」として結成された精神科デイケア卒のメンバーの顧問としてコンサートを行う。
現在は合奏&現場音楽研究会主宰として、札幌、東京、奈良、神戸、丹波、福岡等で音楽療法士・音楽教育家向けの定期講習を行いながら、重度認知症~軽度認知症とMCI、若者対象の精神科デイケア等で臨床音楽の現場を受け持つ。
近年京都に拠点を移し、自然の中でみんなで輪になって自由に音を重ねる即興に合奏の原点を見出し、魅力を感じている。



Gakurou
#2-4_Hrdayam / Guitar & Charango & Quena & Udu & Mixed
北海道を拠点に各地で多彩な活動を展開する、南米民俗楽器演奏者・作詞作曲家・唄歌い。
1990年から2年間、ペルー・ボリビア・エクアドル等に滞在し、南米民俗楽器演奏の基礎を学ぶ。
帰国後は「ティンクナ」のリーダーとして、南米音楽の演奏だけでなく、自ら作詞・作曲したオリジナル曲を中心にしたライヴで全国各地をまわる。
これまでに自作のCDアルバム6枚を発売してきた。
2005年からは劇団千年王國の音楽担当として「イザナキとイザナミ」など7作品の音楽を作曲・演奏する。
現在は、「トリトメトリ」「ワートシンフォニー」等のメンバーとしても活動中。
【HP】 https://tinkuna1126gakurou.wixsite.com/gakurou


Jata Dhari
#1-1_Shanti Mantra / Tabla
タブラ奏者
古民家民宿 むかしのいえ -mukashinoie- 運営
https://mukashinoie.localinfo.jp
【YouTube】 https://www.youtube.com/channel/UCpjE7IxYUpkfESo3hfr3_eg



Asuwa / Violin
#1-2_この場所から #1-9_この地球に生まれて #2-1_I love you / Violin
バイオリン奏者
4歳から英才教育の一環で西洋クラシック音楽のバイオリンを始める。17歳まで専修するも、「なぜ自分は音楽をやるのか」という根本的な意義がわからなくなり、音大進学への道を断念し、文系大学に進学する。
30代になってから「即興表現」にはじめて出会い、心のままに奏で、音で対話するような音楽の魅力に開眼し、15年のブランクを経て、再び音楽活動を再開する。
さらに、その途上でインド音楽と出会い、奏者たちが微笑みながら演奏する姿を見て心惹かれ、今に至る。



studio AWAYA 福島正知
#2-7_風の一黙 / Mixed
熊野を拠点に活動するサウンドアートユニットAWAYAのサウンドクリエイター。
レコーディング、ミキシング等のDTMエンジニアリングの他、サウンドアート作品制作やTOMOKIT名義で作曲や演奏活動を行なっている。



Yuka Mizuma
CD Jacket Illustlation
切り絵作家。アーティスト。

。*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。Our Songs Stories 。*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

